• ホーム
  • ご挨拶
  • アジアビジネスについて
  • サービスメニュー
  • セミナー
  • 原高明コラム
  • お問い合わせ
  • リンク

技能実習制度

技能実習制度とは?

技能実習制度は、諸外国の青壮年労働者を日本に受け入れ、日本の産業・職業上の技術、技能を修得し、母国の産業、企業の発展を担う『人づくり』に寄与することを目的とした公的制度です。この制度を活用することで若く優秀な人材の確保が可能となり、生産性の向上や経営ができる機会となります。


当事務所では、フィリピンからの技能実習生受入れを専門に行っている「協同組合アミティ」に参加し、「協同組合アミティ 東北事務所」として仙台を拠点に活動しております。(「協同組合アミティ」についてはリンクページよりホームページにアクセスし詳細ご覧下さい。)

 

技能実習制度の利点

「国際協力・国際貢献」

実習生は「小さな外交官」。開発途上国の人材育成、

技術の習得さらに日本人従業員の国際的教育に繋がります。

 

「企業の国際化」

現地との新たなビジネスチャンスが生まれ、国際競争力に繋がります。

 

「企業の活性化」

勤労意欲の旺盛な若い実習生の受入れで、職場が活性化します。

 

「人材のスキルアップ」

技能・技術・知識を適正に修得させることで、生産性の向上に繋がります。

我々は技能実習制度のパートナー国としてフィリピンを提案致します。

初めての外国人労働者、外国人技能実習生…

企業からは多くの不安の声が聞かれます。その中で一番多く寄せられるのが「言葉」、「コミュニケーション」です。

 

我々がご案内する実習生はフィリピンにて4ヶ月、約800時間にも及ぶ日本語及び日本の文化、道徳を学びます。もちろんこの学習により日本語が完璧に習得できる訳ではございませんが下地作りを徹底して教育しております。

 

また、フィリピンでは英語が公用語の1つで、アジアで1番英語を話す国です。フィリピン人は日本語が難しい場面では英語による会話が可能です。

これが他国の実習生であれば現地の言葉を翻訳することが壁となります。我々も英語であれば調べることは容易で、最近ではスマートフォン、タブレット端末等の翻訳アプリも豊富であり翻訳手段も多くあります。

 

さらに、今後、企業が海外展開を視野に入れた際、企業で実習し事業を理解する技能実習卒業生が海外スタッフとして活躍することも考えられ、その際、国際市場では英語を話せるフィリピン人は一層の活躍が期待できます。

 

フィリピンは人柄もよく、南国特有の明るい性格であり、平均年齢が24歳(日本は45歳)という若い人材が豊富な国です。現地の日本企業からも、若く元気な労働力が高評価です。

 

また、フィリピンは海外への人材輸出大国であり、政府が海外に働きに出る国民の保護に関して力を入れており、他国とは異なり、技能実習生の送り出しに際し、送り出し手数料の徴収が禁止されております。

その為、実習生の来日に際し多額の借金を抱えてくることが無く、金銭的誘因による失踪などは殆どありません。また、送り出し手数料が無いことにより、多くの優秀な人材が集まりやすい傾向にあります。


技能実習受入れ可能職種

技能実習2号移行対象職種・作業一覧
公益財団法人国際研修協力機構(JITCO:ジツコ)HPより確認できます。

JITCO HP_PDF


受入れ人数枠

 

受入れ企業の常勤職員数 1年間の受入れ可能な最大人数

 50人以下

3人

51人より100人

6人
101人より200人 10人

201人より300人

15人

300人以上

常勤職員数の20分の1

原 高明公認会計士・税理士事務所

 

公認会計士事務所

〒002-8003

札幌市北区太平3条1丁目2-22

株式会社GSI太平オフィス内

 

税理士事務所

〒001-0907

札幌市北区新琴似7条2丁目2-39

 

Tel 080-3001-8769

Fax011-726-7772(共通)


概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • ご挨拶
  • アジアビジネスについて
  • サービスメニュー
    • 1.海外進出パッケージ
    • 2.海外取引おまかせパッケージ
    • 3.海外税務リスク対策コンサルティング
    • 4.進出国別税務対策コンサルティング
  • セミナー
  • 原高明コラム
    • コラムバックナンバー
  • お問い合わせ
  • リンク
閉じる